今日から代々木公園のイベント広場で開催されているラオスフェスティバルに行ってきた。
ラオスフェスティバルにはかなり初期から行っている。当時は本当に来場客が少なかった。
今日は始まったころと比べれば人は多かったものの、タイフェスのようにあちこちで行列ができているというほどではない。
ラオス料理の専門店はいまだ少なく、出店している店のほとんどはタイ料理店かベトナム料理店。ラオスは地理的にタイからもベトナムからも影響を受けているし、そもそもラーオ族はタイのイーサーン地方にも住んでおり、文化的には共通しているため、イーサーン料理とラオス料理は大差がない。
とはいえせっかくのラオフェスであるから、タイ料理の店よりはラオス料理の店で購入したい。
ということで1店目はここ。
鶏肉のラープ。ラープガイ+もち米。もち米はインドシナ半島の山地民族に共通した主食だ。
ただ、このもち米はタイ米のもち米ではなく日本のもち米のようで、もちもち度がやたら強い。
ゆでた鶏肉、ミント、コリアンダーの葉などを和えて、魚醤で味付けしてある。ラーオ語でコリアンダーの葉をなんと言うかは知らん。
ときおり来るミントの清涼感がアクセントになって、タイ料理とはまた違う風味をかもしだしている。
しかしだ、食べ終わって他の屋台を物色していたら、ラープムー、豚肉のラープを売っている店があった。ラープガイは昨年食べたので、今回はラープムーにしておきべきであった。
次に選んだのはここ。
ラオス人留学生協会はラオフェス初期から参加している。
今回はクアミーを購入。
ミーというからには小麦の麺かと思ったら、どうもセンレックのようなライスヌードルを使っているらしい。
味付けは、タイのシーユーダムをさらに甘くしたような感じで、これもタイ料理とはまた違った雰囲気だ。塩気よりも甘さが勝っている味付けはなかなか癖になる。
しかしまあ、日本には料理が甘いと発狂するやつが多いので、そういう連中は食わないほうがいい。