ちょっと時間が余ったので久しぶりに飯田橋の香港贊記茶餐廳に行ってみた。
日本に「香港○○」と名のつく中華料理屋は多いが、まともな香港料理を出す店はごく限られる。「香港〇〇」だろうが「上海○○」だろうが麻婆豆腐食って疑問を持たないような連中は、讃岐うどんと掲げた店で稲庭うどんや伊勢うどんを食ってもおかしいとは思わないのだろう。
香港茶餐廳
茶餐廳は香港特有の飲食店スタイルで、茶やコーヒーなどとともにスイーツや食事を出す店。飲茶よりはちょっと軽めの食事を済ませたり、茶を飲んだりするようだ。香港には行ったことがないから実際のところは知らん。
昔日本にも多かった喫茶店とは名ばかりの飯屋に近いといえば近い。
ただし、茶餐廳は冷凍ピラフを炒めるだけとか業務用カレーを飯にかけるだけの日本の古いタイプの喫茶店と違い、料理もしっかり本格的という点だ。
香港贊記茶餐廳はそんな香港式の茶餐廳のスタイルを守っている店。食事も香港のものが食べられる。
ワンタンは食えないので叉燒飯食う
メニュー。
香港といえばワンタン麺である。
なので、ワンタン麺を食べたかった。
しかし、香港のワンタンといえば海老ワンタンである。メニューには書いていないが怪しいので聞いてみたらやっぱり海老が入っているという。ということで甲殻類アレルギーの自分は断念。
香港といえば叉燒飯である。
周星馳の『食神』で、食神が最後の決戦で作った「黯然銷魂飯」は叉燒飯の目玉焼き乗せだった。叉燒飯は香港人のソウルフードの一つと言っていいかもしれない。
ということで叉燒飯を注文した。
叉燒は、日本でチャーシューと呼ばれているまがい物の煮ただけの豚肉とはまったく違い、ちゃんと手間ひまかけて焼いたもの。
しっかりと焼き締めてあって、味が濃く、しかもパサパサしていないのはやっぱり腕なのだろう。
一見ただ飯に叉燒を添えてあるだけのもの。実際にはその下の野菜に蠔油ベースのたれがかけてある。
それにさりげなく添えてあるこのしょうがやネギなどを刻んだ薬味。これを叉燒に乗せて食べるとまた風味がまして非常にうまい。
叉燒飯は台湾にも伝わっているので、弁当屋で買ってたまに食べていた。あれもうまかったけれど、やはり香港人が作る叉燒飯はワンランク上と言っていい。
これを食べている間入ってきて、横の席に座ったおっさんは香港に詳しいらしく、連れのおっさんに香港の料理についていろいろ語っていた。
たまに日本の焼売はあぶらっぽすぎるだの、日本のワンタンがどうのと文句が入る。
わかるわーと思って聞いていた。本物を知っていて日本のまがい物を食べたら文句をいいたくなるのは当然だと思う。
そんなおっさんもこの店のワンタン麺には満足げだったのでやはり本場ものの味なのだろう。海老ワンタンを食えるのは羨ましいことだ。
せっかく久しぶりに来たのだからと、食後に鴛鴦茶とエッグタルトも注文。
時間的に混んでいたせいもあるが、鴛鴦茶は来るまでけっこう待たされたので、作り置きではなくちゃんと手順をふんで淹れてくれたようだ。
台湾の天仁茗茶のドリンクスタンドで買った鴛鴦茶はたいしてうまくなかったが、この店の鴛鴦茶はなかなかにうまい。
そしてエッグタルトは甘さを抑えてタマゴの味がしっかりしており、鴛鴦茶とよく合う。
やはり香港は食に関してレベルが高いなと再認識させられた。
香港 贊記茶餐廳
ジャンル:カフェ
アクセス:東京メトロ東西線飯田橋駅A5口 徒歩1分
住所:〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-4-1(地図)
周辺のお店のネット予約:
・個室居酒屋 南州酒場しま 飯田橋店のコース一覧
・姜太公(じゃんたいこう) 四谷3丁目 曙橋店のコース一覧
・ちょっとら 麹町店のコース一覧
周辺のお店:ぐるなび 飯田橋×カフェ
情報掲載日:2019年11月3日