炒飯の定義について脳内妄想を押し付けてくる日本人はクソウゼえ。タマゴが入ると炒飯で、入らないと焼き飯だとか言い出すやつに至っては、頭蓋骨の中にゴミでもつまってるのかなと思う。
中国ではタマゴが入る炒飯は蛋炒飯と言って、逆に言えばタマゴが入らない炒飯もある。
でまあ、中国人が行くところだいたい炒飯も広まっている。
それは中華料理の影響が強いタイでも同じこと。
タイでは炒飯の呼び方はカオパッ。カオ=飯、パッ=炒めと中国語とは逆の語順となる。
しょうがを入れすぎたのが怪我の功名
今回作るのは鶏肉が入ったカオパッガイ。
例によってYoutubeでいくつかカオパッの作り方を見て、悪魔合体させたやり方で作っている。
まずにんにくとしょうがのみじん切りを炒める。しょうがを入れすぎたけどまあしょうが好きだからいいや。
ちなみにこのしょうがはタイ産のもの。タイ産のしょうがは国産生姜よりみずみずしくて香りもよく、うまい。
鶏肉と玉ねぎ投入。
いくつか見た動画に共通していたのは、具はけっこう大きめということ。なので鶏肉も細かく切らずに大雑把な大きさにしてある。
あともう一つ共通していたのはトマトを入れることだが、フレッシュトマトは今ないのでなし。
だいたい鶏肉に火が通ったところでタマゴ投入。
タマゴがだいたいかたまったところでご飯投入。もちろんタイ米。
全体を炒め合わせ、塩、砂糖、ナンプラーで味付けしたらできあがり。
しょうがを入れすぎたおかげでガッツリしょうがが効いた味になっているので怪我の功名といえる。
今度からは意図的に多めに入れようと思う。
あと、やはりタイ米だと全体的な味のまとまりがよくて、日本の米を無理に固めに炊いて使うよりずっとうまい。
昔『美味しんぼ』で山岡士郎が炒飯は米のうまさを味わうものだと言い張っていたが、うまい米は炒飯などにせずそのまま食ったほうがうまいに決まっている。
そのままではうまくない米を調理してうまくするのが炒飯なりカオパッなので、たいしてうまくない米を使うのが正解なのだ。