昼飯を食べられないまま午後3時という中途半端な時間に新宿についた。歌舞伎町をうろついてみたが、ランチをやっている中華の店はのきなみランチタイムは3時までで、しかしそれはまあランチとしては常識的な時間なので文句も言えず、最悪松屋で手を打とうかと思ったものの、それでも百人町なら、百人町ならなんとかしてくれる!と一縷の望みをもって山手線のガードをくぐって百人町へ向かった。
ガチなネパール料理店を発見
すると、午後4時までランチタイムというすばらしい店を発見した。
どうやらネパール料理屋らしい。
しかもランチ最安値は500円のワンコインセットだ。カレーは好きだしうまくはなくてもまずくもなかろうと入ってみた。
先客は3人。全員ネパールか、もしくはインドかもしれないけれどそちら系のエキゾチックな顔つきの方々だ。
500円のAセットを注文。てっきりチキンカレーと豆カレーどちらかを選ぶのかと思って豆カレーでと言うと、どちらもつくという。500円のセットでカレーが2品つく店なんて今まで行ったことはない。
ダル、つまり豆カレーとチキンカレー、じゃがいもとカリフラワーをスパイスであえた「タルカリ」、アチャール。
調べてみるとタルカリというのはおかずという意味のようだ。つまりはおそうざいであるから、いろんなタルカリがあるのだろう。
アチャールというと漬物や生野菜の和え物というイメージだったが、ネパールではこうしたトマトのペースト状のアチャールも食べられているという。
ダルのカレーと飯(バート)を組み合わせた「ダルバート」は、ネパール人にとって日本におけるご飯と味噌汁のような存在だということ自体は知っていた。ただ、こうした形で食べるのは初めてだ。
ネパール料理店とネパール人のインド料理店
昭和と平成のはざまごろ、渋谷の桜ヶ丘にある学校に通っていた。その坂の入り口には、当時の日本ではめずらしいネパール料理店があった。インド料理店ですら珍しかった時代だ。
2008年の民主化以降、日本にはたくさんのネパール人がやってきて料理店を開いた。だがそのほとんどはインド料理店だ。
ネパールの人は出稼ぎでインドに行き、インドのレストランで働いてインドカレーを覚えるのだという。ネパール人のインド料理店に行くと、サイドメニューとしてネパール料理がまざっていることもあるが、メインはあくまでインドカレーになっている。日本ではそうしないと客が入らないからだという話も聞いたことがある。
だから、ネパール人はいっぱいいても相変わらずネパール料理店としてやっている店はめずらしい。
中国人ほどではないにしろ、都内でならネパール人をメインターゲットにしたネパール料理店が成り立つようになっているのだろうか。
インドとは違う味のカレー
となりのおじさんは手でつまんで食べておられた。
残念ながらそうした文化的素養を持たない自分はスプーンでいただく。
まずダルカレーを味わってみた。
安く提供しているためか豆の固形部分は少なく、スパイス分はあまりなくてしょっぱい。ネパールは寒いから日本の東北と同様味付けもしょっぱめなのだろう。中華も北京料理は塩味が強めな傾向にある。
米はさすがに日本の米。ただし固めに炊いてある。
そのままだとしょっぱいダルカレーをご飯にかけて食べるとバランスがとれてまことにうまい。「カレー」というイメージからはちょっと違う味。まさに味噌汁のように、毎日食べても飽きがこないであろう素朴な味わいだ。
チキンカレーのほうも北インド系のもっちゃりとしたカレーとは違い汁っぽい。こちらはスパイスの味はしっかりするものの、どうもインドカレーとはまた違う味付けのように感じる。
骨付きチキンは肉が骨からするっとはずれるほど煮込んである。
たまにタルカリをつまみながら、ダルとチキンを交互に食べる。
インドカレーよりさっぱりしており食べやすい。本場もののネパールのカレーはこれほどまでにうまいのか。
500円だからとなめていたらとんだ誤算である。こんなにうまいセットを500円で出していいのか!?
この店が近所にあったら毎日でも食べたい。
食べ終わったタイミングで常連らしいネパールの人々が団体で入ってきた。こういう現地の人に愛される店を発見できたのは嬉しいことである。
ラトバレ
ジャンル:ネパール料理
アクセス:JR山手線新大久保駅 徒歩3分
住所:〒169-0073 東京都新宿区百人町1-11-1 アーバンビルB1C(地図)
周辺のお店のネット予約:
・もつ真路のコース一覧
・石庫門 高田馬場店のコース一覧
・ウィナー・WINNERのコース一覧
周辺のお店:ぐるなび 大久保×ネパール料理
情報掲載日:2019年1月27日