コンビニ各社の中で台湾の食べ物飲み物を商品として販売したのは多分ファミマが最初。しかし、味付けはそりゃあひどかった。台湾のものとは似ても似つかない味だった。
それから幾星霜、そこらへんに転がってる日本人にも台湾の認知度が上がり、いろんな台湾っぽい食い物が発売されるようになっているが、あーこれこれと思ったのは業務スーパーの葱抓餅ぐらいのものだけど、あれは台湾で作ってるやつだから当然なのでノーカンだ。
でまあ、昨日ファミマでまたルーロー飯(台湾風豚角煮丼)と称するものが発売されたので買ってきた。
安定のコレジャナイ感
うちの電子レンジであっためて、器によそってから裏面の原材料を見てみた。
五香粉とか胡椒など魯肉飯の味付けでは外せないスパイスはちゃんと入っている。
しかし、ウスターソースとかオイスターソースとか、魯肉飯の味付けには使わない余計な調味料も入っていて、この時点ですでにダメっぽいなと思った。
で、商品の四角い器だと食べにくいから丼に盛った。
魯蛋とたくあんがついているのはちょっとプラスポイント。
台湾では魯蛋は別に注文するものだが、お漬物はだいたいの店で添えられていて、たくあんが乗っていることも多い。
ということで、まず肉だけひとかけら食べてみると、たしかに五香粉の香りがして台湾っぽい。
しかし、たれとからめたご飯といっしょに食べると、たれが甘すぎる。そしてせっかく台湾っぽい味付けがされている肉の風味がたれによって完全に殺されている。
一言で言えばまずいし、魯肉飯とは似ても似つかない味にまとめられており、そのあたりはファミマだけではない日本のコンビニに共通した安定のコレジャナイ感。
これでもセブンの台湾風豚角煮丼よりはまだ本物に近いのだからひどい。