本郷の丘の上にあるマレーシア料理店「クアラルンプール」を初訪問。
この店はけっこう前にたまたま前を通った時に、マレーシアの国旗がはためいているのを見て知っていた。ただ、本当にたまたま通ったときに見かけただけなので、正確な位置は失念し、「本郷 マレーシア料理」でググって場所を確認した。
それで、この店がマレー系の料理に詳しい人達から高い評価を受けていることを知った。
中国人移民のマレー料理肉骨茶
ランチメニュー。
心惹かれる料理が数々並ぶが、まずはこの店の看板料理であろう肉骨茶を頼んで見ることにした。
日本ではバクテーと表記される。
漢字では肉骨茶と書く。肉骨茶を福州語を祖にする台湾語の教会ローマ字で表記するとbah-kut-teで、これを日本ならではのテキトーカタカナ表記にするとバクテーとなる。特にkutの音は日本語にはない発音で、日本語では絶対に表記できないからバクテーとしか書きようがないわけだが、当然発音としては間違っている。
読みからわかるように、肉骨茶はマレーシアに移民した福建系中国人が作った料理だ。
福建系肉骨茶
まずサラダとスープが運ばれてきた。
サラダにかかっているのは市販のごまドレッシングだと思われる。
スープはぬるい。だが、揚げた紅蔥つまりエシャロットと思われるものが入っていて味はうまい。
そして肉骨茶が運ばれてきた。
この肉骨茶はマレーシア式の黒肉骨茶と呼ばれているようだ。
肉骨茶にはマレーシア式とシンガポール式があるという。そして、マレーシア式が汁が黒い方式だそうだ。
しかし実際にはマレーシア式は福建派で、シンガポール式は潮州派に分けられるようだ。まあ、もともとは同じ国だった二国の共通した料理のバリエーションを、どっち式と分けるのは意味がない。
まず具をたれ(チリソースと言っていたが唐辛子入の醤油にしか見えない)につけて食べ、残った汁にたれと飯を投入して雑炊のようにして食べるのだと店員の女性が説明してくれた。
様々な生薬を組み合わせて煮てある料理で、台湾の十全排骨や藥燉排骨にも似た香りと味わい。福建移民の食文化という点で共通するものがあるのだろう。
しかし、そのままで食べる十全排骨や藥燉排骨と違い、たれにつけることが前提のためか、汁自体には塩気はあまりない。
肉は骨から簡単に剥がれるまで煮てある。
これよりもっと強烈な台湾の様々な生薬入りスープで慣れている自分はおいしくいただいたが、八角の香りがするだけで発狂するような連中には耐え難いのではなかろうか?
言われた通り飯とたれを投入。飯は長粒米で、おそらくはタイのジャスミンライスではないかと思う。
なるほどたれの塩気が加わると、スープの複雑な味や香りがより伝わってくる。これは非常にうまい。もっと飯を残しておくべきだった。
次は海南鶏飯やカレーも食べてみたいし、また肉骨茶を食べてもみたい。つまり何度も行くしかない。
クアラルンプール
ジャンル:アジア料理
アクセス:東京メトロ丸ノ内線本郷三丁目駅1番口 徒歩4分
住所:〒113-0033 東京都文京区本郷2-18-9(地図)
周辺のお店のネット予約:
・Typhoon 秋葉原店のコース一覧
・個室×イタリアン酒場 SouHouse ~創家~のコース一覧
・牡蠣と五島列島の魚 日本酒 郷味本店のコース一覧
周辺のお店:ぐるなび 本郷×アジア・エスニック料理
情報掲載日:2019年2月27日
クアラルンプールの場所
当然マレーシアの首都の場所ではない。